こんにちは!今回は海外での就活についてお話しします。
「海外で就職したい」「海外に移住したい」と思ったことはありますか?
面白いことに、外務省のデータによると、過去10年で、海外で永住権を取得して生活の拠点を日本から海外に移している人の数は40%も増加しました。
面白いことに、ワーホリや駐在などの「長期滞在者」は減っているけど、「永住者」の数は増えているよ。つまり、単に「海外経験を積みたい」というよりも、「移住」をする人が増えているということだね。
年々国際競争力が低下する日本を見て、「海外に住みたい」「国外脱出したい」と考える人は年々増えていますが、旅行に行くのとは違って、長い期間住むとなると、収入源の確保は必須になりますよね。
とはいえ、生まれ育った日本とは違う国で職を探すのも、職に就くのも、簡単ではありません。
特に専門職は、「日本人」「日本語」が必ずしも強みにならないので、現地のネイティブとの競争にも勝っていかないといけません。
しかし逆に言えば、専門性が高く仕事ができれば必ずしも「英語がネイティブか」は問われないわけです。
「日本人」「日本語」を活かせる、日本食レストランのスタッフなども、現地雇用のチャンスが高く、多くの海外在留日本人の貴重な働き先と言えますが、この記事ではビジネスマンの海外就活について取り上げたいと思います。
海外での就活には日本での就活とはことなる点がいくつかあり、慣れない日本人が内定を勝ち取るにはしっかりとした準備が必要です。
この記事では、海外就活の重要性、準備のポイント、面接対策などについて詳しく説明します。
(本当に全てを詰め込んだら1万字を超えてしまいました。でも、この内容を全て実践すれば、海外就活であっても必ず内定を勝ち取ることができます。)
海外での就活の特徴とは?
就活チャネルの多様性
皆さんは今の会社に入るとき、就活の第一歩はなんでしたか?
「就職氷河期」の新卒で、エントリーシート何社出したことか・・・
そう、日本だと、新卒市場が就活市場の中でとんでもなく大きいため、
企業ページで募集要項を見る
↓
そのまま企業ページでエントリーを行う
or マイナビ等へのリンクからエントリーを行う
という感じでしたよね。
欧米では「新卒市場」という概念はありません。
そのため「ここ」というプラットフォームがあるというよりかは、企業のCarrierページや、Indeed/Monsterなどのジョブサーチエンジン、LinkedIn、はたまた最近はReferral(紹介)など、多くのチャネルが存在して、企業ごとに力を入れているチャネルが異なります。
これは勝ちにいく(内定を取る)ために重要なので、後ほど詳しく解説します。
ビザ・労働許可という別の戦い
わたしはリクルーターから電話をもらったんだけど、最初の質問が「合法的に働けるステータスを持っている?」でした。アメリカの時もそうだったな。
つまり、就労可能なビザを持っている/取得予定でないと、海外就活というフィールドにすら立てません。
この点については、カナダ及びアメリカは「日本にいながら先に永住権を獲得する」ということも不可能ではないので、全くビザの当てがない人はそちらを検討してください。別記事にてご紹介します。
また、ごく稀に「ビザサポートあり」という求人もあります。「学生ビザで大学行っていてそのまま現地就職したい」と言う人は、こういった求人を狙うか、学生ビザが切れる前にインターンでアピールをして、是非本格採用したいと思ってもらえれば、ひょっとするとビザサポートをしてもらえるかもしれません。
海外就活における情報収集
海外求人サイトの活用
海外の求人情報を収集するためには、現地の求人サイトを活用することが効果的です。各国にはさまざまな求人情報サイトがありますので、自分の興味や希望に合ったサイトを選びましょう。
Glassdoorは情報の宝庫
Glassdoorは、企業のレビューや求人情報を提供するウェブサイトです。このサイトでは、従業員や元従業員が自分の会社に関するレビューや評価を匿名で投稿することができます。そのため、実際にその会社で働いた経験や感想を知りたい人にとって、貴重な情報源となっています。
Glassdoorは企業の内情や求人情報を知りたい人にとって、非常に便利なサイトなんだ。自分が働くかもしれない会社について詳しく知ることができるだけでなく、新しい仕事を探すための情報も手に入るからね。
Reviewsではその企業で働いていた元/現社員の口コミが見られるほか、
Jobsでは職種別の口コミ
Salariesでは給料レンジ
Interviewsでは選考過程
Benefitsでは福利厚生が、口コミベースで見られます。
選考過程の早い段階で希望給料を聞いてくる企業もあるから、自分の職種の給料レンジは把握しておくべし。
あくまでも口コミで、企業発表ではないので情報の信ぴょう性と新しさは自分で判断しなければいけないよ!
また、求人情報も豊富に提供されており、仕事を探している人が企業の求人情報を見つけることができます。求人情報には企業の詳細や給与、福利厚生などの情報が含まれており、就職活動をする際に役立ちます。
留学エージェントの情報提供
また、インターンやジュニアレベルの仕事であれば、ワーホリやセカンドワーホリの人を対象にした留学エージェントからも求人情報を提供してもらえる場合があります。積極的に情報収集を行い、自分に最適な仕事を見つけましょう。
Linkedinを活用する
LinkedInは、海外での就活を考えている方ならばご存じだとは思いますが、実際に絶対必要なプロセスになります。
プロフィール欄に職歴や学歴、ボランティア活動やコース受講の履歴をしっかり書いておくと、企業の採用担当やヘッドハンターがLinkedIn内で検索をした時に「こんな人がいますよ」とあなたのプロフィールが表示されます。
海外ではLinkedInを通じた転職は一般的と言えるため、外資系企業の採用担当は日常的にLinkedInをチェックしていますので、目に留まるチャンスと言えます。
LinkedInが何だかわからない人は、こちらの記事も読んでくださいね。
自分の経歴に合った現地企業を鬼チェイス
最後ですが、1番大事なので今海外で就活中の人は今日すぐにやってください。
そんなこと1社1社できないよって思いました?
確かにそうですよね。
しかし、海外就活というものは特に、数打てば当たるというものではありません。
むしろ、100社出しても採用されないということは容易に想像できます。日本人界隈では聞きますしね。
そうなった時にがっかりしませんか?
私はメンタルが豆腐だから無理
とにかく内定に繋がるために就活をしているのであれば、1社1社の確度を上げていくほうが得策です。
とはいえ全部チェイスするのは大変だとは思うので、以下で紹介する点をチェックして、該当する企業のみ鬼チェイスして下さい。
社会人の皆さん、特に採用に携わったことのある方は分かるかもしれませんが、採用(内定)に一番近い人は、「なんか既にうちのチームにいそうだな~」と思われる人なんですよね。
なので、自分をその企業、そのチームに寄せていくことが極めて大切です。
企業公式プレスリリースやLinkedInの投稿、その企業のCEOのLinkedIn投稿なんかは、社員も同じタイミングで見て職場で話題にしていることも多いです。
- 企業の進む方向、注力分野
- フォロワーの反応
などは、面接時のアイスブレイクや最後の質問はもちろん、質問に答える際にも積極的に組み入れていくべし。
メリットとして、
- 熱意が伝わる
- 「この人いそうだな」を感じてもらいやすい
- 知識やスキルを嫌味なく伝えられる
など、良いことずくめやで☆
海外就活におけるResumeとCV
履歴書や職務経歴書の海外仕様とは?
海外での就職活動では、履歴書や職務経歴書の書き方にも注意が必要です。各国によって異なるフォーマットやポイントがありますので、事前に確認しておきましょう。
一般的に、Resumeと呼ばれるものが、履歴書と職務経歴書を合わせたものになります。これが海外就活においての名刺となるわけです。
Cover Letter
Cover Letterは、Resumeに添付する形で応募の際に提出する、「送り書き」のようなものですが、記載できる内容が決まっているResumeと異なり、自身の熱意を伝えることのできる場であり、自己PRの重要な部分です。なぜその企業を志望するのか、自分の経験や能力をどのように活かせるのかを具体的に示すことが求められます。
また、企業の文化や価値観と自分の志向性がマッチすることも重要です。自分の考えや価値観を正直に表現し、その企業との相性をアピールすることが大切です。率直で誠実な文章を心がけましょう。
ATS (Applicant Tracking System)という落とし穴
ATSとは、企業が採用プロセスを効率化するためのシステムです。応募者の情報を精査・管理し、選考プロセスをスムーズに進めるためのツールです。
企業側は、応募者のスクリーニングや選考プロセスを自動化することで、時間と労力を節約することもできます。
就活している立場から考えると、ATSを導入している企業に履歴書を提出する際には、いくつかのポイントに注意する必要があります。
何社も書類落ちしている、という人は、ATSにはじかれている可能性が高いです。
一生懸命書いたResumeが人間の目に届いてすらいないと思うと切ない・・
まず第一に、キーワードの適切な使用です。ATSは履歴書内のキーワードをスキャンして応募者を選別しますので、求人情報に関連するキーワードを適切に含めることが重要です。
また、フォーマットをシンプルに保つことも大切です。特殊なフォントや装飾は読み込みが難しくなりますので、シンプルなフォントとレイアウトを使用しましょう。
最後に、履歴書に正確な情報を記入することが肝要です。偽りや不正確な情報は信頼を失うだけでなく、採用プロセスに悪影響を与える可能性があります。
総じて、ATSを導入している企業に履歴書を提出する際には、キーワードの適切な使用、シンプルなフォーマット、PDF形式での提出、正確な情報の記入に気を配ることが大切です。
とはいえキーワードの配置などは素人にはなかなか難しいこと・・・
私はResumeづくりは外注して、結果すんなり内定まで行けたので本当に良かったです。
【結論】プロに外注が絶対おすすめ
正直に言うと、Resume(履歴書)の作成は、プロに外注することが効率的です。なぜなら、プロの履歴書作成サービスは、経験豊富なライターやキャリアコンサルタントによって提供されるため、最適な形式と内容を確保できるからです。
例えば、「TopResume」というサービスは、高品質な履歴書の作成を提供しています。彼らのライターは、業界や職種に関する専門知識を持っており、個々の経歴やスキルに合ったカスタマイズされた履歴書を作成することができます。
TopResumeのサービスは、GCFFジャパンのウェブサイトでも紹介されています。彼らの記事によれば、プロの手によって作成された履歴書は、より専門的であり、アプリケーションプロセスでの成功率が高まると言われています。
また、TopResumeのライターはATSを熟知しているので、書類通過率が格段に高まります。
TopResumeは依頼者が面接に繋がることをコミットしているよ。
さらに、TopResumeのサービスは、短期間で履歴書を作成して提供することができるので、Resumeづくりを外注して、その間に企業研究や面接対策をすることで、効率的に就職活動を進めることができます。
私は応募したい求人に気付いた時には締め切りなんと3日前!だったので、追加料金を払って24時間以内の納品をしてもらったよ。
総じて、Resume作成はプロに外注することで、専門的なアドバイスやカスタマイズされたサービスを受けることができ、海外就活の成功率を高める効果が期待できます。
レビューは無料でしてもらえるので、今既に自作のResumeがある人、LinkedInで自動作成できるResumeを持っている人は、応募したい求人のJob Descriptionと共に無料添削サービスを試してみてはいかがでしょうか。
TopResumeの説明と私の詳しいレビューはこちらの記事も参考にしていただけたらと思います。
海外就活における面接対策と成功の秘訣
ん?あれ?面接の案内!?!?ってことは書類・・・通ったーーーー!
あ、でも英語面接か!やばいやばい英語練習しないと・・!(バサッバサッ)
ちょまっ!おめでとう!!!でもちょっと待って!
面接の目的は「綺麗な英語を話すこと」じゃなくて「採用されること」でしょう?
それなら他にやることあるし、時間も限られてるから戦略的に動くよ!!
Step1- Glassdoorで選考過程の情報収集
面接対策と言っても、やみくもに答える内容だけ準備すれば良いというものではありません。
勝利のためには敵をよく知ることから、ということで、面接対策の第一歩はリサーチです。
- 何回面接があるのか
- どのような形態の面接があるのか(グループディスカッション、録画等)
- 誰との面接なのか
- 何を聞かれるのか
そういった情報がGlassdoorには載っているので、自分の職種に関しては全ての投稿を見ましょう。
Step 2 : 自己PRや職務経験のアピール方法の練習
敵を知ったら次にすることはなんですか?
武装ですね。
特に自己PRや職務経験のアピールは、必ず聞かれるので、事前準備が面接での成功に欠かせません。自分の強みや経験を明確に伝えるために、事前に練習をしておくことが大切です。
“Tell me about yourself“
“Can you walk us through your resume?“
この辺の質問に答えられない人は、とりあえずお話になんないわ。
ええっ!ひどっ!言い方!
準備段階から分からないから調べてたんじゃん!
あ、そかごめん。
大丈夫大丈夫、私も3日くらいで準備したから、明日面接とかじゃなければ大丈夫。
面接で聞かれる内容が分からない、何を自分で準備したらいいのか分からないという人は、
こちらの記事もご覧ください!
セルフ練習にはPoisedがおすすめ!
受け答えの内容が固まってきたら、次はそれを「音読」ではなく「自然に出てくる受け答え」に磨いていきます。
日本語でも、「書き言葉」と「話し言葉」は違いますよね?英語はもっとそうです。
書いた文章を一言一句「読む」のでは、間違いなく不自然になると断言できます。
特にリモート面接の場合は、カンペを手元に置く心理的ハードルが低いけど、読んでいるだけだと面接官も100%気が付くよ!
カンペ自体は悪くないのですが、要はそれが自分から自然に出てきているものか、というのは、「話すペース」「言い回し」などに出るものです。
そこで活用したいのが無料のツール「Poised」
名門スタンフォード大学でも学生に提供しているこのツールでは、録音した音声データに対して、AIがフィードバックをくれます。
例えばこんな感じ(実際に私が練習した時のものです。)
Clarity : 伝わる度(音声入力で正しく聞き取ってもらえるかに近い)
Hedging Words : 曖昧表現(例:Probably / I think ~ )
Filler Words : Um, Ah (えーっと)のような言葉
Pace : 話すペース
Clarity低っ!って思うかもしれないけど、これくらいでも英語で仕事して支障ないレベルっていうことで勇気づけられてください。笑
指標のみではなく、「Summary」タブでは自分が話した内容を要約してくれます。
この機能は素晴らしくて、自分の意図した論点が意外と伝わっていなかったりするので、きちんと伝えたいことをアピールしたい文章になっているかをチェックすることができます。
これは身バレするので公開しませんが、「Tell me about yourself」の質問で、私は「どのポジションに応募するか、なぜなのか」「関連する過去の職歴」「応募する職種・会社への熱意」をしっかり聞き取ってもらえて、要約してもらえていたので、そこは良き感じでした。
(社名は全然聞き取ってもらえてなかったから、これがClarityに響いたな、うん)←引きずる
また、場面を「面接」、質問内容を「Tell me about yourself」など指定できるので、フィードバックについても「面接を成功させたい(Ace a job interview)」を選んでみると、英語のスピーチの判定だけではなく、内容についてもなかなか適格なアドバイスをくれます。
こちらも私の練習のフィードバックです。
What you did well
- Clear and Concise Outline of Past Experiences
- Explained Enthusiasm for the Company
- Desired Contribution
What to try next time
- You used ‘um’ and pause too frequently
- You used some phrases that were hard to understand and left confusions of what you were saying
- Lack of Specificity
ボタン一つで言い回しの改善案を出してくれるよ!
フィラーワード(Umとか)は英語が母語でないから多少はしょうがないとは思うけど、次に出てくる対人での模擬面接の際にも指摘されました。
「Umなるべく言わない」と意識するだけでも本番ではだいぶ違ったように思います。
【実体験】模擬面接は絶対にお勧め
ヨシ!ヨシ!
Poisedで153回自己紹介の練習したし、準備は完璧!
いざ尋常に・・・!!
チョットマテ
はぁっ!?まだ何かあんの?
せっかくやる気になってる腰を折らないでほしいわねっ!
(バサッバサッ)
いや多分ここまでの対策しっかりやれば一次面接までは突破できるよ。
とりあえず力試し、というなら止めないけど・・・
「内定勝ち取りに行く方法」を紹介しますって冒頭で言っちゃったからさ・・・
そう、「バスケをうまくなりたい」というのと、「バスケで試合に勝ちたい」というのとでは違いますよね?
「数学が得意」というのと、「慶応の数学の入試問題が解ける」というのも違いますよね?
少し前にも言いましたが、「目標を絞って寄せていくこと」が面接を通過してオファーレターまで到達するための最後のエッセンスです。
例えが分かりづらかったらごめんなさい(言いたかっただけ)。
海外就職の面接対策というシナリオに戻って言うと、
「応募する職種に近い経験のある人と模擬面接をする」ことを強くお勧めします。
模擬面接と言っても誰でも良いわけではないです。
まぁ初めは身近な家族とかにやってもらっていいとは思いますが、私だったら最終的には、本番により近い模擬面接を設定します。
模擬面接自体緊張するし、時間も取られるので、心理的にはできれば避けたい気持ちにはなりますが、最終目標が「内定(仕事)を手に入れる」であることを思い出してくださいね。
せっかく面接まで漕ぎつけた案件を、モノにしない方が、時間のロスが大きい、と考えてください。
面接官(上司になる人)に近い職務経験者を探す
さて、それでは模擬面接はやったほうがいい事はご理解いただけたと思うのですが、問題は適任者をどうやって探すのか、です。
模擬面接を提供しているサービスは、これまた多様ですが、大きく分けて
①就活全般サービス
②個人
の2パターンが存在しています。順番に解説していきますね。
①就活全般サービスの一部
Resumeのところでご紹介したTopResumeの会社も実は模擬面接サービスも販売しています。
他にも、Career.io も同様で、模擬面接官のトレーニングを受けた、応募する職種により近い人を割り振ってもらえます。
②個人で経験を活かして模擬面接を販売している人
私は、応募する仕事になるべく近い経験のある人を自分で見極めて模擬面接をお願いしたかったので、個人で対応してくださる人を探しました。
便利な時代になったもので、そういった人達が登録できるプラットフォームは多数あります。
私が見たのは、
・ココナラ(日本のプラットフォーム)
・Fiverr(米国発祥のプラットフォーム)
の2つで、最終的にFiverrでコンサル経験・マネジメント(管理職)経験のある、Jennyという人に、60分の模擬面接をお願いしました。
ココナラだったら、鈴木さんという方にお願いしようと思っていたのですが、残念ながらリクエストが急すぎたため、ご予定が合わずでした。
元・外資人事部長と、英語での模擬面接を練習できますちなみに私は模擬面接段階では、自分の準備80%くらい出来ているつもりだったのですが、Jennyに「評価はB+ってところかな・・他に候補者がいなかったら採用を考える。」という辛辣な評価をいただき(詳細なフィードバックと共に)、そこからダメ出しされた点を直して、本番でも意識して自信を持って話せました。結果B+からの内定!
いざ面接本番!
ここまで読み切っていただいて、ありがとうございます。
熱意を込めて私のノウハウのすべてを書き込んだら、当初の予定の3倍の文章量になってしまいました。
もしここまでしっかりやり切った人がいたら、すごいですよ。
なぜなら、ここまでやっている人は全就活者の1%もいないです。
安心して、自信を持ってください。
三井くん級になっているので、あとはどこの推薦受けよっかなっていう
そういう高みに来れているはずです。
海外就活でも、絶対内定取れます。
1社目で取れなかったらそれは相性やほかの応募者が強すぎた、などは確かにあります。
でも5社受ければ受かるはずです。
英語で話すときには、にじみ出る自信が本当に大切だから、自信持って挑んでください!
最後の一押し:面接終了後の御礼メールが差を生む
海外就活【まとめ】
- 情報を制し
- 書類通過のためにはATS対策を徹底し
- 一次面接にそなえAIアプリでセルフ練習を
- 二次面接以降、内定を勝ち取るためには模擬面接を!
- 最後は自信を持って挑むべし
コメント