世界で育てる

海外で育てる 世界で育てる

2017年生まれの筆者の娘を、日本で/カナダで/はたまたどこか別の場所で?育てるにあたり、グローバルに活躍できる子にするために親として何ができるか・・という問いを追求するカテゴリーです。

 

英語が話せる「だけ」では、本当の意味でグローバルに活躍できるとは言えません。これは、私自身が帰国子女から留学を経てなんとか英語を使えるようになり、その後外資系企業で6年半過ごした中で目の当たりにしてきたことです。

 

具体的には、多国籍の環境において

  • お互いの(ビジネス)文化を尊重すること
  • その上で自分の意見はしっかり述べること(そのためのツールとしての英語)
  • 世の中で何が起こっているのかについて、英語圏の人と同じ情報に触れ、ディスカッションに参加すること

 

こういったスキルが必要になってくるのではないでしょうか。

 

いえ、もう既に現在必要とされていて、それを持っている人たちも確かにいます。

しかし日本人の大多数はそうではない。それはそういう教育で育っていないから。

 

私は、多国籍な環境で過ごすことになった娘に、英語を習得する以上に、ぜひともこういうスキルを身に着けさせてあげたい、と思います。

 

そうはいっても、「私立の学校に小学校から!」とはさせてあげられないので、今いる環境の中で何ができるか?を主に考え探求するのを記事にして、同じお考えをお持ちの保護者の方にお届けしたい!というのがこのカテゴリーの目標です。

バイリンガル育児

リモート読み聞かせのすゝめ | CARIBUでテレビ電話をもっと楽しく

アメリカ発リモート読み聞かせアプリCARIBU(カリブー)の機能や使い方、評判を紹介しています。英語絵本の多読に、遠方に住むじいじ・ばあばとの交流の拡充に、在宅ワーク中の子どものアクティビティに、心からおすすめできるアプリです。
世界で育てる

育てにくい子?Strong Willed Childとは | ASDやADHD, HSPとの関係は

近年、「発達障害」「自閉症」「グレーゾーン」「ASD」「ADHD」そして「HSP : Highly Sensitive Child」と言った発達の凸凹や特性を表す言葉を、より身近に聞くようになりました。ちょうど今月は、国連が制定した「世界自...
バイリンガル育児

モンテッソーリ教育とは? 実体験から考えるモンテッソーリ保育園に通ったメリット・デメリット

近年教育に興味のあるママ・パパから注目を集めている「モンテッソーリ教育」ここ1,2年では、私立の幼稚園や小学校だけでなく、公立や認可保育園/こども園でもモンテッソーリ教育を取り入れる施設が出てきて更によく聞くことになりましたね。通っている園...
バイリンガル育児

【保存版】カナダの小学校と幼稚園 | 何歳から?学費は?学校選びの方法とポイント

自分の/配偶者の駐在が決まった!子どもを連れての海外生活で、バイリンガル育児のチャンス!学校(幼稚園)は日本語学校?現地校?インターナショナルスクール?Uri渡航前/渡航後のそれぞれで我が家が行った「幼稚園/小学校リサーチ」「申込手順」につ...
バイリンガル育児

バイリンガル育児 in カナダ⁈| 0 | 渡航前の対策

自分の/配偶者の駐在が決まった!子どもを連れての海外生活で、バイリンガル育児のチャンス!そうは言っても手続きやら何やらでバッタバタですよね。Uriカナダ駐在が決まってから、渡航までの間に我が家が行った「子どもが海外生活をスムーズに始めるため...